HISTORY ~時代を彩ったバイクたち~

ヤマハ TZR250(1KT)(1985年)の歴史

TZR250(1KT)の歴史/1983年

1983年(昭和58年)RZ250R(29L) ピストンリードバルブのパラレルツインエンジンを高張力鋼管ダブルクレードルフレームに搭載。YPVSが採用され43psと大幅にパワーアップした。足回りはフロントにアンチノーズダイブ、リアにニューリンクモノクロスを採用。当初はミニカウルを装備していたが、1984年のRZ250RRの登場でノンカウルに。最終1988年でデジタル進角CDIを採用し、17インチの中空3本キャストホイール、フロントにφ282mmのフローティングダブルディスク、リアは φ210mmへと小型化。1990年にクランクケースリードバルブエンジンのR1-Z(3XC)が登場した後も同時にラインアップしていた。1984年のRZ250RRは、2psアップし45psに。燃焼室形状、圧縮比、排気タイミング、チャンバー、点火時期、キャブセッティング(スロットルバルブは強制開閉に)等が変更された。フレームマウントのハーフカウル(オプションでアンダーカウルあり)、アルミ鍛造のセパレートハンドルを装備。メーター類がカウルステーに固定されたことで、ハンドル回りは軽量化された。他車が16インチの中、18インチに拘り続けた。ゴロワーズカラーのYSP仕様は2ヶ月遅れの1984年5月にフルカウル、シングルシートを装備して発売。

1985年(昭和60年)TZR250(1KT) /1985年

レーサーTZ250の公道仕様とも言えるモデル。ライバルのNS250R(MC11)、RG250ガンマ(GJ21A・GJ21B)、KR250(KR250A)に対抗すべく、アルミフレーム、アルミスイングアーム、フルカウルを採用。最高出力45psでパワーバンドが広いエンジン、フロント17インチ、倒し込みやすい車体が相まって、ハンドリングの良さには定評があった。ブレーキは前後ともシングルディスク。カラーはストロボカラーに加え、マルボロカラーの限定車もあった。1988年にマイナーチェンジし、CDIをデジタル式に変更、前後タイヤのラジアル化、リードバルブの変更、メッキシリンダーの採用など、エンジンを改良しポテンシャルアップが図られた。わずか1年弱の販売期間、わずかな生産販売数だったことから、1KT-091101〜の数は決して多くない。1989年には後方排気のTZR250(3MA)にフルモデルチェンジ。3MAの後方排気に対し、1KTは前方排気と呼ばれることも。
  • このページは株式会社ヤマハ発動機のご協力を頂き製作しています

現在掲載中の車両

掲載中の車両は、ありません。

アクセスランキング

総合ランキング

メーカー別ランキング

ホンダ

ホンダ

ヤマハ

スズキ

カワサキ

カワサキ