HISTORY ~時代を彩ったバイクたち~
ヤマハ XJ400(4G0)の歴史
XJ400/1980年
ヤマハ初の空冷4ストDOHC4気筒400ccエンジンを搭載。スタイル、操縦性ともにバランスが取れたこのモデルは、後にクラスNo.1の人気モデルとなった。
XJ400D/1981年
YICSを装備し、中速域の出力特性と、燃費の向上が図られた。フロントのディスクローターは穴開きとなり、エンジンはブラックアウト、さらにクラス唯一の4本出しマフラーが採用された。
XJ400スペシャル/1981年
プルバックハンドル、ティアドロップタンク、ショートマフラーなどを装備したアメリカンモデル。カワサキのZ400LTDと人気を二分した。
XJ400Z(/ZS)/1983年
水冷エンジンを搭載し55PSへパワーアップ。スタビ付きバリアブルダンパーのフォーク、新タイプのモノクロスサスを採用した。これにアッパーカウルを装備したのが「ZS」。
XJ400ZE/1984年
XJ400Zをベースに、フレームマウントのアッパーカウルとアンダーカウルを装備したモデル。XJ400シリーズの最後発となる。
- このページは株式会社ヤマハ発動機のご協力を頂き製作しています
現在掲載中の車両
このバイクと同じメーカー(ヤマハ)のヒストリーはこちら