BBB MAGAZINE
CREDIT
- 
              - ライター
- 執筆
 藤原かんいち 
- 
              - 撮影
 藤原かんいち 
- 
              - バイク
 リトルカブ 
06静岡県「道の駅フォーレなかかわね茶茗舘」



豊かな水が流れる大井川の隣、緑豊かな自然の中に溶け込むようにして建つ、静かな雰囲気を持った道の駅。古い日本家屋をモチーフにした建物はオシャレ、庭は広い芝生広場になっていてとても気持ちがいい。茶茗舘という名前の通り、ここでは川根名物の茶をいろんな角度から楽しめるようになっている。1階は喫茶と休憩スペースになっていて、お菓子が付いているお茶セットはオススメ。お土産処コーナーにもいろんな茶が売られていて、手頃なものから高級茶まで揃っている。さらに川根茶を使った手作りクッキーやアイス、ジャム、入浴剤まで、まさにお茶だらけの道の駅なのだ。
住所:静岡県榛原郡川根本町水川71-1 [GoogleMap]
アクセス:国道362号沿い
07愛知県「道の駅伊良湖クリスタルポルト」



渥美半島の西端にある道の駅で、伊良湖港から伊勢湾を越えて鳥羽港へと続く「伊勢湾フェリー」や篠島、日間賀島、河和行きの高速船「名鉄海上観光船」のチケットセンターにもなっている。1階には「やしの実博物館」、2階はコーヒールーム、麺屋、観光案内、お土産屋など、3階には海を眺めながら食事ができる「レストラン花岬」がある。ちなみにお土産はメロン関連商品、海産物では大アサリが人気がある。周辺には岩場に立つ「伊良湖岬灯台」、椰子の実の歌の舞台となった「恋路ケ浜」、海と岩のコントラストが美しい「日出の石門」などの見所がある。
住所:愛知県田原市伊良湖町宮下3000-65 [GoogleMap]
アクセス:国道42号沿い
08愛知県「道の駅あかばねロコモーション」



渥美半島の南海岸にある道の駅。明るいオレンジ色の建物が青空と太平洋に良く映える、とても明るく開放的な駅でライダーにも人気がある。おすすめは展望デッキから眺める太平洋、ぜひデッキに登って潮風を感じてみよう。1階は特産物の販売所になっていて地元で採れた新鮮野菜のほか、シラスのかまあげなどが売られていて休日は観光客で賑わう。海を眺めながら食事ができる食堂は海の幸を使ったメニューが中心で「しらす海鮮丼」がオススメメニュー。赤羽根海岸は全国有数のサーフィンスポットということから、道の駅には珍しくサーフショップもある。
住所:愛知県田原市赤羽根町大西32-4 [GoogleMap]
アクセス:国道42号沿い
09愛知県「道の駅筆柿の里幸田」



自然豊かな田舎の風景の中にある、ほのぼのとした空気が心地よい道の駅。庶民的でツーリング中にふらっと立ち寄りたくなる独特の雰囲気がある。人気は産直コーナーで地元産の農産物が盛りだくさん、どれも良心的な値段で販売されている。名前の通りこの地の特産品は筆柿で、全国の95%がここ幸田町で生産されている。柿はいまの季節のお土産にピッタリ。加工品も豊富で饅頭、羊羹、ゼリー、シャーベットからワインまで揃っている。レストランにも筆柿を使ったメニューがたくさん、人気は筆柿の甘みがマイルドな「筆柿カレー」。「筆柿味噌カツ丼」もおいしかった。
住所:愛知県額田郡幸田町大字須美字東山17-5 [GoogleMap]
アクセス:国道23号沿い
10愛知県「道の駅瀬戸しなの」



陶磁器産業の町、瀬戸市にある道の駅。焼き物の町らしく大きなエントツが目印になっていて、建物もレンガ作りでオシャレな雰囲気。隣接して地元の瀬戸・品野地区が窯元の商品、食器等の陶磁器を展示直売する「品野陶磁器センター」がある。道の駅では地元で採れた新鮮野菜のほか、ブランド「瀬戸豚」を使ったハム、ベーコン、ウインナーなどの加工食品が売られている。「せとめし食堂」ではご当地グルメが瀬戸の器に載って出てくる。瀬戸豚を使った「かつ丼」や「しょうが焼き」、名物料理の「瀬戸焼きそば」なども食べることができる。ちなみにトイレにも美しい瀬戸物が使われていた。
住所:愛知県瀬戸市品野町1-126 [GoogleMap]
アクセス:愛知県県道210号沿い
人気コンテンツ
- 
BBB Staff BLOG 2021.03.17販売証明書の書き方を掲載!原付二種ナンバープレートは市役所で取得できます新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、三密を避けることができる手段として注目を浴びているバイク。そ... 
- 
BBB Staff BLOG 2019.05.31 / Vol.22【2019年版】ミニカー登録まとめBBBマガジンの記事ではミニカー登録についてキーワード検索されているのが多く、需要がありそうだったのでミニカー登録につい... 
- 
BBB Staff BLOG 2020.11.11実は簡単⁉市役所に行くだけで完結 原付一種ナンバープレート取得までの手順をご紹介近年、EVモビリティやキックボードなどが登場し、若者を中心に多くの人から注目を集めている原付一種(50㏄)。けれども、意... 
- 
大人のたしなみとしてベスパに接してみよう! 2015.06.03 / Vol.12スモールで遊ぶ #01さてさて今回からいよいよ「スモールで遊ぶ編」をお届けしますよ〜......って、スモールってなに? となっちゃいますよ... 
- 
レストア野郎★Zippy編 2014.01.11 / Vol.05ホイールとエンジンを自家塗装してみよう! ペイント編スポークホイールのペイントとなると、一度スポークをバラしてハブもリムも磨くのはもちろん、スポークも1本ずつ磨いてからの作... 
- 
プロトモスピーダ 2008.08.07 / VOl.09アッパーカウル製作1ボール紙を切って原型の元となる形状を作り上げていきます。出来上がったら上にFRPを貼っていくので、ボール紙といってもある... 
- 
レストア野郎★2番星★FTR250編 2014.10.28 / Vol.04タペット調整でエンストするエンジンが快適になるとイイナ!Vol.04 タペット調整しましょう! タペット調整とはカムシャフトとロッカーアームとの隙間であるバ... 
- 
BBB Staff BLOG 2018.09.20 / Vol.17今こそ2ストに乗ろう!2018 〜2ストの魅力をどっぷり解説〜オートバイは走るシチュエーションや、ネイキッド・クルーザー(アメリカン)・オフロード(モトクロス... 
- 
BBB Staff BLOG 2019.10.29ツーリング動画を撮影したい!必要なものや撮影の手順を紹介!ツーリングでは、自分の好きなルートを選び、バイクを走らせながら周囲に見えてくるさまざまな景色を楽しむことができます。そん... 
BBBマガジン
この記事の日付(2015.11.23)に近いコンテンツ
- 
                        
                          大人のたしなみとしてベスパに接してみよう!ヒストリックモデル #052015.12.01 更新 / Vol.18 
- 
                        
                          レストア野郎 DAX70編パウダーコートでホイール&シート底板をペイント2015.11.26 更新 / Vol.07 
- 
                        
                          GIRLS RIDER FILEKAORI IWANAMI2015.11.24 更新 / Vol.17 
- 
                        
                          PhotoTouring道志みち2015.11.15 更新 / Vol.09 
- 
                        
                          大人のたしなみとしてベスパに接してみよう!スモールで遊ぶ #052015.11.03 更新 / Vol.17 
- 
                        
                          レストア野郎 DAX70編スプレーガンでの初ペイント!2015.10.26 更新 / Vol.06 
MotorCycleDays
この記事の日付(2015.11.23)に近い記事
        - 
                        
                          MotorCycleDays「ドゥカティ・スクランブラーDAYS」その32016.02.22 更新 / Vol.30 
- 
                        
                          MotorCycleDays「ドゥカティ・スクランブラーDAYS」その22016.01.20 更新 / Vol.29 
- 
                        
                          MotorCycleDays「ドゥカティ・スクランブラーDAYS」その12015.12.21 更新 / Vol.28 
- 
                        
                          MotorCycleDaysバイクで行きたい道の駅・北日本編2015.10.26 更新 / Vol.26 
- 
                        
                          MotorCycleDaysバイクで走りたい北海道の道・後編2015.09.22 更新 / Vol.25 
- 
                        
                          MotorCycleDaysバイクで走りたい北海道の道・前編2015.08.19 更新 / Vol.24