BBB MAGAZINE
CREDIT
-
- 人型
- メモ
武田正衛
-
- バイク
TZR250R
オートバイは走るシチュエーションや、ネイキッド・クルーザー(アメリカン)・オフロード(モトクロス、エンデューロ、トライアル等)というカテゴリーごとにも違った楽しさがある。さらに、それぞれのカテゴリーに存在するオートバイにもエンジンの種類によって楽しさが大きく異なる。それが、2ストと4ストというエンジンの違いだ。なかでも最近、再び注目を集め始めているのが2スト。環境問題やエコが叫ばれ4スト全盛時代となっている昨今、逆に2ストマシンに魅了されるライダーが増えているようだ。
≫ 好き嫌いがはっきり判れる?!2ストのエンジン特性
2ストマシンにはいろいろな楽しみがある。まず誰もが思いつくのが、エンジン特性。2ストは4ストよりも小さい排気量から4ストと同等以上のパワーを発揮させるために、比較的ピークパワー重視のエンジンとなることが多い。このため、パワーバンドの狭いピーキーなエンジン特性となり、慣れていないと"扱いにくいエンジン"というもの以外の何物でもない。
このため、このピーキーさが2ストを好きになるか嫌いになるかの大きな分かれ道になる。比較的余裕のあるトルクに任せて走る4ストと、MAXパワー付近の狭い回転域をキープしながら走る2ストは、乗り方や走り方もまったくと言っていいほど違う乗り物に仕上がっているからだ。要するに、2スト好きはこの乗りにくさとも言えるエンジンのピーキーさを理解して楽しんでいるのだ。
≫ 独特なサウンドとパワーはたまらない!
2ストは、このピーキーなエンジン特性を活かすためには、常にパワーバンドを維持しなければならない。そのためには半クラッチを多用するなどのテクニックが求められる(パワーバンドをキープするための半クラテクニックは速く走るためのテクニックのひとつでもある)。その特性を活かし切り、パワーバンドをキープしたまま走れた時には、すさまじい快感が得られる。
この快感は、2スト乗りにだけ得られる最大の魅力でもある。この快感を一度でも味わってしまうと、ライダーの多くは2ストの魅力に取り付かれてしまう。特に、コーナー立ち上がりで半クラを当てた瞬間、チャンバーから甲高い音を発しながら高回転を維持している時の独特なサウンドとパワーはたまらない!
≫ 快感!パワーバンド!!
2ストビギナーに、このパワーバンドでの快感が一番分かり易いのはスタート発進時だ。スタート直後の低回転ではエンジンが若干モタツイているような状態となるのだが、エンジン回転数がパワーバンドに入った瞬間、タコメーターの針が大きく跳ね上がり、後ろからハンマーで弾かれたような、怪力の人におもいきり蹴っ飛ばされたような感覚で(笑)、猛烈な加速をして行く。その加速力でライダーがマシンから振り落とされないように、ハンドルにしっかりとしがみついてなければならない。これは決して大袈裟なことではない。パワーバンドに入った時の2ストの凄まじい加速感を一度でも体験したことのあるライダーなら頷いてくれるはずだ。その後もパワーバンドを外さずに、半クラッチを多用して走り続けると、快感以外のなにものでもない! もし、安全な場所で2ストに試乗できるチャンスがあったのならば、この"快感"をぜひとも試していただきたい。
≫ 車体が軽い!
2ストマシンの特徴はエンジン以外にもある。それは車体が軽量であるということ。これは、エンジン単体が軽量であるということから、そのエンジンを包み込むフレーム骨格を小さくすることが可能になり、マシン全体(車体)をコンパクトにすることができるからだ。マシンがコンパクトになれば、車重に関してもおおよそ比例して軽量にもなる。
軽量化されたマシンは、運動性能が向上するというメリットもうまれる。それによって、マシンコントロールがし易くなりライダーが狙った通りの走りができたりと良いことずくめとなる。そして、車重が軽いということは、同じブレーキシステムを持っている重い4ストマシンよりもブレーキの効きが良くなり、コーナーの奥深くまでつっこんでいけるというメリットも得られる。そして、ブレーキに余裕が出てくれば、今度はブレーキローターを小径化したりシングル化してさらなる軽量化も可能となってくる。そうなるとさらに車重が軽くなり、マシンを操る時のライダーに要求される体力的負担も少なく済むようになり、ライダーに余裕がうまれる。これらのメリットは、2ストマシンの大きな特徴であり、2ストマシンを操る時の楽しさにも繋がっているポイントだ。
≫ 他にもたくさん!
2ストマシンは、走り以外での魅力もたくさんある。例えば、エンジンのメンテナンスやチューニングなどをオーナー自らが行うことも比較的容易に可能であること。これは、4ストと比べて特に動弁系がシンプルなメカニズムで構成されているエンジンだからこそ手軽に楽しめるということだ。
たとえ水冷エンジンであっても、排気デバイスが付いていても、少しだけ気を使ってさえすれば、基本的にはバラしやすいので自分流のチューニングなどにも挑戦しやすい。まさに"1/1のプラモデル"感覚で楽しめるということが2ストの楽しさのひとつでもある(ただし、自身の手でメンテやチューニングを行った場合には、最終的には資格を持った整備士などに確認して貰うことは必須!)。自分で自分のマシンをイジることで、よりマシンとの親密な関係を築くことができるのだ。
オススメ2ストスポーツバイクラインナップ
2ストマシンは、走りの楽しさはもちろんのこと、自分の手でメンテナンスやチューンすることによってより愛着のあるマシンとなる。特に車検を必要としない250cc以下のマシンであれば、比較的手に入れ易く維持費も抑えられるため、最初の2ストマシンとしてバイクライフの良きパートナーになってくれることだろう。
現在、中古車でも人気の高い程度の良いモデルは適価で入手しづらくなってきている。2ストマシンを手に入れるためには、少しでも早く、今からでもすぐに探してみることをお勧めしたい。
人気コンテンツ
-
BBB Staff BLOG
2008.02.27 / Vol.01
今こそ2ストに乗ろう! 〜スポーツ編〜
今こそ2ストに乗ろう! 〜スポーツ編〜 今現在、国内で市販されているバイクは全て4ストロークエンジン(4スト)のバイ...
-
BBB Staff BLOG
2018.09.20 / Vol.17
今こそ2ストに乗ろう!2018 〜2ストの魅力をどっぷり解説〜
オートバイは走るシチュエーションや、ネイキッド・クルーザー(アメリカン)・オフロード(モトクロス...
-
プロトモスピーダ
2008.08.07 / VOl.09
アッパーカウル製作1
ボール紙を切って原型の元となる形状を作り上げていきます。出来上がったら上にFRPを貼っていくので、ボール紙といってもある...
-
レストア野郎 TW編
2016.03.28 / Vol.01
今だからこそTW200!
97年頃からブレイクしているので早20年が経過したTW200。ブームは随分間に落ち着いてますが当時はあれだけ売れたことも...
-
ジャイロで遊ぼう
2016.12.19 / Vol.02
ジャイロアップをミニカー登録をするために
ジャイロアップをミニカー登録をするために、まずはミニカー登録の条件を満たすためのパーツ交換とドレスアップを行います! ...
-
レストア野郎 TW編
2016.04.14 / Vol.02
キャブ清掃です!
不動車がキャブ掃除もしないでエンジンがかかれば苦労はない。前回はまあ、ちょっとは期待していたのですが・・・。というわけで...
-
大人のたしなみとしてベスパに接してみよう!
2015.06.03 / Vol.12
スモールで遊ぶ #01
さてさて今回からいよいよ「スモールで遊ぶ編」をお届けしますよ〜......って、スモールってなに? となっちゃいますよ...
-
レストア野郎★Zippy編
2013.10.09 / Vol.02
エンジン始動したことに気を良くして、ガソリンタンク内の清掃に入ります
前回で無事にエンジンがかかってくれたのはラッキーでした。次はガチガチに固まりまくっている各部を動くようにしていきます。ま...
-
レストア野郎 MONKEY編
2016.10.24 / Vol.01
モンキーレストア作戦開始です!
ナンディさんにとって「モンキーがタダでありますけどいりますか?」との返答には「はい」か「YES」以外の選択肢はない。そし...
BBBマガジン
この記事の日付(2018.09.20)に近いコンテンツ
-
レストア野郎 TZR250編
あれ? オーバーフローしてる?!
2018.10.03 更新 / Vol.10
-
MotorCycleDays
都道府県別ツーリングガイド「秋田県&山形県AKITA&YAMAGATA」
2018.10.02 更新 / vol.62
-
大人のたしなみとしてベスパに接してみよう!
イベント紹介 #3/VESPA WORLD DAYS 2018
2018.09.25 更新 / vol.51
-
MotorCycleDays
旅行家・藤原かんいち写真展「夢とバイクは海を越え、国境を超える」に行ってきました!
2018.09.11 更新 / Vol.61
-
日本一周ライダーズファイル
平塚大地さん(千葉県在住)
2018.09.11 更新 / Vol.03
-
レストア野郎 TZR250編
シート張り替えます!
2018.08.29 更新 / Vol.09
BBB Staff BLOG
この記事の日付(2018.09.20)に近い記事
-
BBB Staff BLOG
今こそ2ストに乗ろう!2019 〜今も注目されている2ストレプリカ!SUZUKI編〜
2019.02.05 更新 / Vol.20
-
BBB Staff BLOG
今こそ2ストに乗ろう!2019 〜今も注目されている2ストレプリカ!YAMAHA編〜
2019.01.29 更新 / Vol.19
-
BBB Staff BLOG
今こそ2ストに乗ろう!2018 〜今も注目されている2ストレプリカ!〜
2018.12.28 更新 / Vol.18
-
BBB Staff BLOG
2017年マン島TTレース情報! 決勝レースレポート Vol.3
2017.06.20 更新 / Vol.16
-
BBB Staff BLOG
2017年マン島TTレース情報! 決勝レースレポート Vol.2
2017.06.16 更新 / Vol.15
-
BBB Staff BLOG
2017年マン島TTレース情報! 決勝レースレポート Vol.1
2017.06.09 更新 / Vol.14