BBB MAGAZINE
CREDIT
-
- ライター
- 執筆
藤原かんいち
-
- 撮影
藤原かんいち
-
- バイク
ベスパ

アルプス山脈などツーリングライダーの多いスポットへ行くと、リッタークラスのバイクだらけになる。主流は日本車ならCBR系、FZ系、GSX系、Ninjya系などスーパースポーツ、またはツアラー、ビックオフも走っている。ヨーロッパ車ならBMWのGS系、DUCATIなどが多かった。ワインディングロードの走りを楽しむ傾向が強いようで、ハーレーダビットソンなどはほとんど走っていない。日本メーカーのアメリカンも少なかった。

町には二輪専用の駐車場がありクルマの駐車場と区別されている。休日は4、5台で走るマスツーリングをよく見かけるが、カップルやソロツーリングも多い。スタイルは日本よりもバラエティに富んでいる感じがした。僕たちはスピードの遅い電動バイクでヨーロッパを旅していたのだが、クルマは相手がバイクでもキチンと車間距離を取るし、反対車線へ大きくはみ出して追い越してくれるので安心感があった。特にドイツはその辺りの意識は徹底していた。ただイギリスは別で道幅が狭く、見通しの悪いカーブなので平気で追い越しをかけてくるクルマが多かった。これも島国ならではの特徴?
アフリカ事情

地中海を越えてアフリカ大陸へ渡ると、事情が一変する。北アフリカを走ったのは20年以上も前なのでいまは変わっているかもしれないが、時々100ccクラスの実用車やペダル付きのモペットをたまに見かける程度で、ほとんどバイクは走っていなかった。東部アフリカでは100ccや125ccの日本製の実用車やオフロードバイクを大都市で見かけたが、どれもがリアに大きなボックスと付けて荷物を運ぶビジネスバイク。個人所有できる人はまだまだ少ないようで、趣味で乗っている人はほとんどいなかった。

驚いたのがモザンビーク。表通りを歩いていると路肩に新車のバイクがズラッと並んで売られていた。驚きながら車体を見ると、タンクにローマ字でHONDAと書いてある。「えっ!?日本車。あれ、でもHONDAの文字が何か変だぞ。このロゴ違うじゃ~ん(笑)!!」明らかに見慣れたHONDAのロゴと違っていた、どうやら中国製らしいが、思わず笑ってしまった。 しかし知らない人が見たらHONDAのバイクだと思って買ってしまうだろう。恐るべし中国。どちらにしても中国製バイクが全世界に広まっているのは事実のようだ。

次に訪れたジンバブエは他国との国交が断絶していたため、首都の本社にさえ在庫車がなかった。SUZUKIは新車0台、YAMAHAが新車1台という寂しい状態。唯一HONDAが10台程の新車が展示されていた。ちなみに車種はXL200、CGL125(CBみたいなヤツ)そしてスクーター(昔のLEADみたいなヤツ)の3種類のみだった。


アフリカでも南アフリカは別で、大都市のケープタウンには日本車の他、ヨーロッパ車、ハーレーダビットソンなどひと通り揃っていた。しかし乗っているのは一部の裕福な人たちに限定、あまり一般的ではないようで町で見ることは少なかった。面白かったのがマダガスカル、日本メーカーのバイクにそっくりな中国製バイクが売られ、たくさん走っていた。
しかし少し古いバイクを見るとHONDAやYAMAHAなどほとんどが日本製。どうやら昔は日本の中古バイクがメインだったが、最近は安い中国製バイクが進出。日本車から中国車へ変わってきているようだった。


時代の変化が手に取るようにわかった。場所と国が変わればバイク文化も変わる。次回はアジア、中近東のバイク事情を紹介します。
現在サイト掲載中のベスパの車両
人気コンテンツ
-
BBB Staff BLOG
2019.05.31 / Vol.22
【2019年版】ミニカー登録まとめ
BBBマガジンの記事ではミニカー登録についてキーワード検索されているのが多く、需要がありそうだったのでミニカー登録につい...
-
BBB Staff BLOG
2018.09.20 / Vol.17
今こそ2ストに乗ろう!2018 〜2ストの魅力をどっぷり解説〜
オートバイは走るシチュエーションや、ネイキッド・クルーザー(アメリカン)・オフロード(モトクロス...
-
レストア野郎 TW編
2016.03.28 / Vol.01
今だからこそTW200!
97年頃からブレイクしているので早20年が経過したTW200。ブームは随分間に落ち着いてますが当時はあれだけ売れたことも...
-
レストア野郎 TW編
2016.04.14 / Vol.02
キャブ清掃です!
不動車がキャブ掃除もしないでエンジンがかかれば苦労はない。前回はまあ、ちょっとは期待していたのですが・・・。というわけで...
-
レストア野郎 TZR250編
2018.10.03 / Vol.10
あれ? オーバーフローしてる?!
シートも張り替えたし、新規気分で走ってこようと思ったのですがエンジンをかけるとなんだかガソリン臭が...。えー、マジで....
-
BBB Staff BLOG
2008.02.27 / Vol.01
今こそ2ストに乗ろう! 〜スポーツ編〜
今こそ2ストに乗ろう! 〜スポーツ編〜 今現在、国内で市販されているバイクは全て4ストロークエンジン(4スト)のバイ...
-
ジャイロで遊ぼう
2016.12.19 / Vol.02
ジャイロアップをミニカー登録をするために
ジャイロアップをミニカー登録をするために、まずはミニカー登録の条件を満たすためのパーツ交換とドレスアップを行います! ...
-
大人のたしなみとしてベスパに接してみよう!
2015.06.03 / Vol.12
スモールで遊ぶ #01
さてさて今回からいよいよ「スモールで遊ぶ編」をお届けしますよ〜......って、スモールってなに? となっちゃいますよ...
-
レストア野郎★Zippy編
2014.01.11 / Vol.05
ホイールとエンジンを自家塗装してみよう! ペイント編
スポークホイールのペイントとなると、一度スポークをバラしてハブもリムも磨くのはもちろん、スポークも1本ずつ磨いてからの作...
BBBマガジン
この記事の日付(2014.01.30)に近いコンテンツ
-
レストア野郎★Zippy編
雷電ペイント&再メッキ完成!
2014.04.30 更新 / Vol.09
-
レストア野郎★Zippy編
アーミーグリーンのボディにド派手な黄色が映える!ボディペイント完成!
2014.04.01 更新 / Vol.08
-
レストア野郎★Zippy編
シート低板修正&ワンオフパーツも製作。
2014.02.21 更新 / Vol.07
-
レストア野郎★Zippy編
塗装前にはサンドブラストで下地処理!
2014.01.29 更新 / Vol.06
-
レストア野郎★Zippy編
ホイールとエンジンを自家塗装してみよう! ペイント編
2014.01.11 更新 / Vol.05
-
レストア野郎★Zippy編
今回はフロントフォークをオーバーホール! いよいよレストアらしくなってきた
2013.11.26 更新 / Vol.04
MotorCycleDays
この記事の日付(2014.01.30)に近い記事
-
MotorCycleDays
バイクトラブル大百科「日本編」
2014.06.27 更新 / Vol.10
-
MotorCycleDays
100,000kmリトルカブの旅の装備品写真大公開!!
2014.05.27 更新 / Vol.09
-
MotorCycleDays
100,000km走破したリトルカブ写真大解剖!!
2014.04.28 更新 / Vol.08
-
MotorCycleDays
世界のバイク事情...オーストラリア&アメリカ大陸編
2014.03.20 更新 / Vol.07
-
MotorCycleDays
世界のバイク事情...アジア&中近東編
2014.02.26 更新 / Vol.06
-
MotorCycleDays
世界一周バイク決定戦!
2013.12.23 更新 / Vol.04