BBB MAGAZINE
CREDIT
-
- ライター
- 執筆
藤原かんいち
-
- 撮影
藤原かんいち
-
- バイク
リトルカブ
2009年からリトルカブで国道全制覇の旅を始めた。目標は3つ①国道全線を走破すること、②道の駅を全部巡ること、③10万㎞を走ること。そして4年目の昨年、ついに10万㎞を達成した。パチパチパチ...!!残っている国道と道の駅も今年4月に達成できそうなところまでやって来た、そこで今回は大きなトラブルもなく10万㎞走ってくれたリトルカブを一足早くご紹介します。まあ、ほとんどノーマルなんですが(笑)改めてリトルカブがどんなバイクなのか、伝えられたらと思っています。

リトルカブ


1997年、ロングセラーのスーパーカブに小径ホイール装備して足つき性を向上させたファッショナブルでコンパクトな原付(50cc)バイクとして登場。デザインはスーパーカブの基本スタイルを踏襲しながら、ハンドル廻り、レッグシールド、フロントフェンダー、シート、リヤキャリアなどの形状を変更して、コンパクトで親しみやすくしている。セルなしとセル付きがあるが僕が使用しているのはセル付き、4速車。ボディーカラーはプコブルー×ココナッツホワイト。
PickUp! メーター回り

ランプは左から①ガソリン残量警告ランプ、②ニュートラルランプ、③ウインカー点滅ランプ、④オイル残量警告ランプ、⑤「SPEED」速度警告ランプ(時速30kmを越えると点滅)の順に並んでいる。スピードメーターは60km/h。オドメーターは5桁なので、99999の次は00000になる。メーターケーブルは青森県津軽半島を走っているとき(2009年10月頃)に一度切れたので、実質的な総走行距離はメーター+150km。
PickUp! チェンジペダル

自動遠心クラッチ式の4段リターン変速(リトルカブには3段リターン変速車もある)。アクセルワークに合わせてペダルを踏んでギアチェンジする。方向は普通のバイクとは逆で、前方を踏むとシフトアップ、後方を踏むとシフトダウン。停止時は4速の状態から前を踏むとニュートラルに入るが、走行時は入らない。 ちょっと変わっているのでカブに乗り慣れていない人は戸惑う。逆に僕はこのシステムが体に染みついているので、たまに普通のバイクに乗るといつものクセが出て、ギアを上げるつもりが、突然のシフトダウン。エンジンブレーキがかかって転けそうになったことが何度もあった。
PickUp! スターターキックペダル

セルが付いているがキックスタートもできる。バッテリー上がりなどを考えると安心感がある。旅の途中で原因不明のエンストがあったときもキックで復活することができた。
PickUp! シート

シートは丸直でカスタムしている。ホームページでシート素材やカラーを選び組み合わせ、パイピングなどを加え自分の好みに替えている。今回は爽やかなブルーを基調にして、ポイントカラーのピンクとグリーンを加えてポップなイメージにした。シートをカスタムするとバイクの雰囲気がガラッと変わるのでイメチェンしたい人はおすすめですよー!!
PickUp! ガソリンタンク


シートを上げるとそこにガソリンタンクキャップと残量計がある。キー付きキャップ、昔のカブは施錠できなかったらしいが、いまは施錠できる。ちなみにタンクのサイズは3.4リットル!かなり小さく感じるが燃費がいいので満タンで200km以上走れる!
PickUp! キャリア

最初は小型のキャリアが付いていたが、荷物をたくさん積めるよう大型キャリアに変更。フレームは基本的に旧型のスーパーカブと同じ(現行車は違う)なので、以前スーパーカブで使っていた大型キャリアを取り付けた。5年間使っているがとにかく丈夫、錆が少し出ているだけで荷物をたくさん積んでもビクともしない。キャリアの後方にはクラウザーのトップケースを取り付けるためのベースが付いている。
PickUp! ハンドル回り


右ハンドルにウインカースイッチとセルスタータースイッチ。普通のバイクは左側にウインカースイッチがあるのだが、カブは右手だけで運転が出来るようなっている。これは昔、そば屋が出前の時に左手におかもち、右手で運転していたのでこうなった...と噂話で聞いたことがある(本当か?)。また普通のウインカースイッチは左右にスライドさせるがカブは前後にスライドさせる方式なので、これも慣れないと間違える。 ちなみに前方にスライドさせると右折、後方にスライドさせると左折のウインカーが点滅する。左ハンドルにはヘッドライトの上向き下向きスイッチ。ホーンスイッチが付いている。
人気コンテンツ
-
BBB Staff BLOG
2019.05.31 / Vol.22
【2019年版】ミニカー登録まとめ
BBBマガジンの記事ではミニカー登録についてキーワード検索されているのが多く、需要がありそうだったのでミニカー登録につい...
-
BBB Staff BLOG
2018.09.20 / Vol.17
今こそ2ストに乗ろう!2018 〜2ストの魅力をどっぷり解説〜
オートバイは走るシチュエーションや、ネイキッド・クルーザー(アメリカン)・オフロード(モトクロス...
-
ジャイロで遊ぼう
2016.12.19 / Vol.02
ジャイロアップをミニカー登録をするために
ジャイロアップをミニカー登録をするために、まずはミニカー登録の条件を満たすためのパーツ交換とドレスアップを行います! ...
-
レストア野郎★Zippy編
2014.01.11 / Vol.05
ホイールとエンジンを自家塗装してみよう! ペイント編
スポークホイールのペイントとなると、一度スポークをバラしてハブもリムも磨くのはもちろん、スポークも1本ずつ磨いてからの作...
-
レストア野郎 TW編
2016.03.28 / Vol.01
今だからこそTW200!
97年頃からブレイクしているので早20年が経過したTW200。ブームは随分間に落ち着いてますが当時はあれだけ売れたことも...
-
レストア野郎 TZR250編
2018.10.03 / Vol.10
あれ? オーバーフローしてる?!
シートも張り替えたし、新規気分で走ってこようと思ったのですがエンジンをかけるとなんだかガソリン臭が...。えー、マジで....
-
大人のたしなみとしてベスパに接してみよう!
2015.06.03 / Vol.12
スモールで遊ぶ #01
さてさて今回からいよいよ「スモールで遊ぶ編」をお届けしますよ〜......って、スモールってなに? となっちゃいますよ...
-
BBB Staff BLOG
2019.10.29
ツーリング動画を撮影したい!必要なものや撮影の手順を紹介!
ツーリングでは、自分の好きなルートを選び、バイクを走らせながら周囲に見えてくるさまざまな景色を楽しむことができます。そん...
-
BBB Staff BLOG
2008.02.27 / Vol.01
今こそ2ストに乗ろう! 〜スポーツ編〜
今こそ2ストに乗ろう! 〜スポーツ編〜 今現在、国内で市販されているバイクは全て4ストロークエンジン(4スト)のバイ...
BBBマガジン
この記事の日付(2014.04.28)に近いコンテンツ
-
大人のたしなみとしてベスパに接してみよう!
旧車レストア #01(Vespa VNB2)
2014.06.06 更新 / Vol.01
-
レストア野郎★Zippy編
Zippy組み上げ作業開始です!TMCSに向けて最終段階!
2014.05.28 更新 / Vol.10
-
レストア野郎★Zippy編
雷電ペイント&再メッキ完成!
2014.04.30 更新 / Vol.09
-
レストア野郎★Zippy編
アーミーグリーンのボディにド派手な黄色が映える!ボディペイント完成!
2014.04.01 更新 / Vol.08
-
レストア野郎★Zippy編
シート低板修正&ワンオフパーツも製作。
2014.02.21 更新 / Vol.07
-
レストア野郎★Zippy編
塗装前にはサンドブラストで下地処理!
2014.01.29 更新 / Vol.06
MotorCycleDays
この記事の日付(2014.04.28)に近い記事
-
MotorCycleDays
バイクトラブル大百科「海外の旅・前編」
2014.07.26 更新 / Vol.11
-
MotorCycleDays
バイクトラブル大百科「日本編」
2014.06.27 更新 / Vol.10
-
MotorCycleDays
100,000kmリトルカブの旅の装備品写真大公開!!
2014.05.27 更新 / Vol.09
-
MotorCycleDays
世界のバイク事情...オーストラリア&アメリカ大陸編
2014.03.20 更新 / Vol.07
-
MotorCycleDays
世界のバイク事情...アジア&中近東編
2014.02.26 更新 / Vol.06
-
MotorCycleDays
世界のバイク事情...ヨーロッパ&アフリカ大陸編
2014.01.30 更新 / Vol.05