BBB MAGAZINE
CREDIT
-
- ライター
- 執筆
NANDY小菅
-
- 撮影
NANDY小菅
-
- バイク
CUB CUSTOM70

1991年式の角目ライトのカブカスタム70は既に何度か出てきていますが、今回はフロント周りのワイヤー3種の交換をご紹介します。東京は毎度お馴染みの阿佐ヶ谷は太洋モータースさんで行います!!
フロント周りのワイヤーはフロントブレーキ、アクセルワイヤー、そしてチョークワイヤーの3本。古くなっている車両の場合はいつ切れるかわからないので、動きが悪いと思ったら交換しておいて損はなし! 出先で泣く前にチャッチャと交換です!!
各種ワイヤー類はフレームの間を通過しているので、まずはフロントトップカバーを外します。プラスのネジ1本で簡単に取り外せます。

ブレーキパネル側のブレーキロッドアジャスティングナットを緩めて外します。円柱状のブレーキアームジョイントは作業中に外れて転がってしまう可能性もあるので、一緒に外しておくこと。ブレーキパネル側が外せたらレバー側にテンションが掛からなくなるので簡単に外せます。ワイヤーを車体下側に引き抜いて取り外します。
上が外したブレーキワイヤーなので曲がり癖も付いていますね。しなやかな新品に変えることでブレーキレバーの動きもよくなります。なお、ワイヤーを車体から引き抜くときにはどこを通っていたかを覚えておくことが重要です。
新品のフロントブレーキワイヤーを元通りの位置を通過するようにして這わせます。但し、フレームとの隙間が狭くてネック部分のホールも通り難い。そんなときにはピックツールなどを使って引っ掛けつつ、引っ張り出してください。
ブレーキワイヤーが元の位置に配置出来たらパネルのマウント部分を通しておきます。この状態にしたらブレーキレバーにタイコを引っ掛けてから、ブレーキアームジョイントやブレーキロッドアジャスティングナットを付ければ完了です。

チョークワイヤーは短いので他のワイヤーと比べれば交換は簡単です。キャブ側のマウントネジを外せばテンションが無くなるので、ハンドル側のチョークレバー側も外せます。
上下のタイコが外れたらワイヤーを車体から引き抜きます。レッグシールドを外すだけで作業に取り掛かれるかと思いますが、ライトボディも外しておいた方が作業は楽になるかと。
チョークもアクセルもエアクリーナーケースに上から刺さっているゴムのエアクリーナーダクトを外しておくと作業はやりやすい。これはボルトの頭に引っ掛けられているだけです。

スロットルホルダー下側から止められているプラスネジ2本を外します。スロットルコーンにアクセルワイヤーのタイコが引っ掛けられているので外します。
キャブレターのトップキャップを外します。固着して外れない場合はプライヤーなどを使って軽くつかんで回す。但し、あまりにも強く掴むとトップキャップが割れるので注意。
トップキャップと共にアクセルワイヤーに付いているスロットルバルブやジェットニードルが一緒に外れます。
アクセルワイヤーのタイコがスロットルバルブに収まっているので、スプリングを指で引き上げながらワイヤーのタイコをスロットルバルブの溝からズラして外します。

トップキャップにワイヤーが入る部分のケーブルシーリングキャップもゴムなので劣化します。ここが劣化すると二次エアを吸ってしまうので、取り外したついでにクラックなどがないかも確認しておこう
上が取り外したアクセルワイヤーで下が新品です。アクセルが重たい場合は注油すれば軽くなることもありますが、ケーブルの中でサビてしまっている場合は新品に交換してしまう方が気持ち良く使えることでしょう!
新品のチョークワイヤーとアクセルワイヤーを元通りの位置に通過させます。アクセルワイヤーにはケーブルシーリングキャップを付けてから、スロットルバルブの取り付けとなります。
ケーブルシーリングキャップ、スプリングの順でアクセルワイヤーを通し、外した時の逆手順でスプリングを縮めながらスロットルバルブの溝に合わせてアクセルワイヤーを装着します。
これでトップキャップを元に戻せば完了です。外装を元に戻す前には一度エンジンをかけて、動作確認しておきましょう。なおスロットルバルブの向きが逆だと、エンジンをかけた瞬間にアクセルが全開状態になってしまいます。スロットルバルブの切り欠き溝を見て、太い溝にアイドリングスクリューが収まる向きで挿入することは覚えておきたい。
人気コンテンツ
-
BBB Staff BLOG
2019.05.31 / Vol.22
【2019年版】ミニカー登録まとめ
BBBマガジンの記事ではミニカー登録についてキーワード検索されているのが多く、需要がありそうだったのでミニカー登録につい...
-
BBB Staff BLOG
2018.09.20 / Vol.17
今こそ2ストに乗ろう!2018 〜2ストの魅力をどっぷり解説〜
オートバイは走るシチュエーションや、ネイキッド・クルーザー(アメリカン)・オフロード(モトクロス...
-
レストア野郎 TW編
2016.03.28 / Vol.01
今だからこそTW200!
97年頃からブレイクしているので早20年が経過したTW200。ブームは随分間に落ち着いてますが当時はあれだけ売れたことも...
-
ジャイロで遊ぼう
2016.12.19 / Vol.02
ジャイロアップをミニカー登録をするために
ジャイロアップをミニカー登録をするために、まずはミニカー登録の条件を満たすためのパーツ交換とドレスアップを行います! ...
-
大人のたしなみとしてベスパに接してみよう!
2015.06.03 / Vol.12
スモールで遊ぶ #01
さてさて今回からいよいよ「スモールで遊ぶ編」をお届けしますよ〜......って、スモールってなに? となっちゃいますよ...
-
レストア野郎 TZR250編
2018.10.03 / Vol.10
あれ? オーバーフローしてる?!
シートも張り替えたし、新規気分で走ってこようと思ったのですがエンジンをかけるとなんだかガソリン臭が...。えー、マジで....
-
BBB Staff BLOG
2008.02.27 / Vol.01
今こそ2ストに乗ろう! 〜スポーツ編〜
今こそ2ストに乗ろう! 〜スポーツ編〜 今現在、国内で市販されているバイクは全て4ストロークエンジン(4スト)のバイ...
-
レストア野郎★Zippy編
2014.01.11 / Vol.05
ホイールとエンジンを自家塗装してみよう! ペイント編
スポークホイールのペイントとなると、一度スポークをバラしてハブもリムも磨くのはもちろん、スポークも1本ずつ磨いてからの作...
-
レストア野郎 TW編
2016.04.14 / Vol.02
キャブ清掃です!
不動車がキャブ掃除もしないでエンジンがかかれば苦労はない。前回はまあ、ちょっとは期待していたのですが・・・。というわけで...
BBBマガジン
この記事の日付(2021.02.12)に近いコンテンツ
-
日本一周ライダーズファイル
金原佑真さん(神奈川県在住)
2021.02.22 更新 / Vol32
-
MotorCycleDays
「バイクと旅した40年物語」~02~
2021.02.17 更新 / vol.90
-
MotorCycleDays
「バイクと旅した40年物語」
2021.01.21 更新 / Vol.89
-
日本一周ライダーズファイル
渡部佳晃さん(大阪府在住)
2021.01.21 更新 / Vol31
-
大人のたしなみとしてベスパに接してみよう!
ワールドワイドにベスパでRUN #24 レンタル125ツーリング3/ポンテデーラ〜フィレンツェ編
2021.01.20 更新 / Vol.78
-
MotorCycleDays
旅行家藤原かんいちが考えてみた これが究極のツーリングバイクだ!
2020.12.23 更新 / Vol.88
部品交換「改」
この記事の日付(2021.02.12)に近い記事
-
部品交換「改」
SUZUKI STREET MAGIC フロントブレーキキャリパーシール交換
2020.12.07 更新 / Vol.13
-
部品交換「改」
YAMAHA ZIPPY ジッピィキャブO/H&マフラーグラスウール交換
2020.11.10 更新 / Vol.12
-
部品交換「改」
HONDA CUB CUSTOM70 前後ブレーキシュー交換
2020.09.28 更新 / Vol.11
-
部品交換「改」
HONDA MONKEY(Z50A) オイル漏れ止めのためのオイル交換&対策案
2020.08.10 更新 / Vol.10
-
部品交換「改」
HONDA IHATOVO メーター針修繕・交換
2020.07.06 更新 / Vol.09
-
部品交換「改」
KAWASAKI 750RS キーセット交換
2020.06.08 更新 / Vol.08