BBB MAGAZINE
CREDIT
- 
              - ライター
- 執筆
 藤原かんいち 
- 
              - 撮影
 藤原かんいち 
- 
              - バイク
 リトルカブ 
バイクで訪れた好きな日本の岬・「東日本編」
四方を海に囲まれた島国日本は岬天国だ。これまで日本一周の旅でいくつもの海岸線を走ってきた、その中で特に印象に残っている岬があるのでいくつか紹介しよう。今シーズン訪れるのは季節的に難しい岬は、来年のツーリングのシュミレーションとして、関東の岬は年間を通じて楽しめるので、すぐにバイクに乗って出かけよう。それではまず東日本編からスタートです!
01宗谷岬「宗谷岬灯台」
 
         
        北海道は個性的で魅力的な岬がたくさんある。その中で一番有名な岬といえば、やはりバイクで行ける日本最北端の宗谷岬だろう。僕が初めて訪れたのは23歳の日本一周、それから何度訪れたか覚えていない。岬の先端に立つ三角形の碑、その先に広がる宗谷海峡の水平線。もしかしたらライダーが一番行ってみたい岬かもしれない。
所在地:北海道稚内市宗谷岬
構造:塔形(四角形) コンクリート造
塔高:17m
初点灯:1885年9月25日
02ノシャップ岬「稚内灯台」
 
         
        漢字で「野寒布岬」と書く。北海道の稚内市内からすぐの場所にあり簡単に行ける。納沙布(ノサップ)岬と名前が似ていることからよく間違えられるらしい。晴れた日は絶景で利尻島と礼文島が眺められる。赤白の灯台が目印、すぐ近くに北方系、稚内周辺に棲む魚や哺乳類などを飼育展示する「稚内市立ノシャップ寒流水族館」がある。
所在地:北海道稚内市ノシャップ
構造:塔形 コンクリート造
塔高:43m
初点灯:1900年12月10日
03納沙布岬「納沙布岬灯台」
 
         
        バイクで行ける日本最東端の岬。岬へ至る根室半島の道は雄大な風景が続くのでおすすめ。岬の周辺は「望郷の岬公園」として整備されていて、「四島のかけはし」「納沙布岬灯台」「望郷の家」「望郷の塔」などがある。「北方館」には望遠鏡が設置されていて岬から7km離れている歯舞群島の水晶島の様子を見ることができる。
所在地:北海道根室市納沙布
構造:塔形 コンクリート造
塔高:13.5m
初点灯:1872年8月15日
04襟裳岬「襟裳岬灯台」
 
         
        襟裳岬と言えば森進一の「えりもの~春は~何もない~春です~♪」と歌い出すのが40歳歳以上の人たち(笑)。歌の通りで、とても淋しい雰囲気。それはきっと4、5回訪れたが、強風だったり降雨だった悪天候のイメージが強いからだと思う。ちなみに岬周辺は険しい岩場になっていて、岩礁ではゼニガタアザラシが生息している。
所在地:北海道幌泉郡えりも町
構造:塔形 コンクリート造
塔高:13.7m
初点灯:1889年(明治22)6月25日
05落石岬「落石岬灯台」
 
         
        北海道の岬はほとんど訪ねているが、その中で僕が一番気に入っているのがこの岬。海岸線は断崖絶壁、内陸は台地になっていて落石湿原が広がっている。駐車場から岬まで2kmほど歩くのだが、その途中に木々の生い茂る密林地帯がありそこを抜けると、パッと視界が開ける。広い緑の大地と赤白の灯台、青い海が美しい岬なのだ。
所在地:北海道根室市落石西
構造:塔形(四角形) コンクリート造
塔高:14.9m
初点灯:1890年10月15日
人気コンテンツ
- 
BBB Staff BLOG 2021.03.17販売証明書の書き方を掲載!原付二種ナンバープレートは市役所で取得できます新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、三密を避けることができる手段として注目を浴びているバイク。そ... 
- 
BBB Staff BLOG 2019.05.31 / Vol.22【2019年版】ミニカー登録まとめBBBマガジンの記事ではミニカー登録についてキーワード検索されているのが多く、需要がありそうだったのでミニカー登録につい... 
- 
BBB Staff BLOG 2020.11.11実は簡単⁉市役所に行くだけで完結 原付一種ナンバープレート取得までの手順をご紹介近年、EVモビリティやキックボードなどが登場し、若者を中心に多くの人から注目を集めている原付一種(50㏄)。けれども、意... 
- 
大人のたしなみとしてベスパに接してみよう! 2015.06.03 / Vol.12スモールで遊ぶ #01さてさて今回からいよいよ「スモールで遊ぶ編」をお届けしますよ〜......って、スモールってなに? となっちゃいますよ... 
- 
レストア野郎★Zippy編 2014.01.11 / Vol.05ホイールとエンジンを自家塗装してみよう! ペイント編スポークホイールのペイントとなると、一度スポークをバラしてハブもリムも磨くのはもちろん、スポークも1本ずつ磨いてからの作... 
- 
プロトモスピーダ 2008.08.07 / VOl.09アッパーカウル製作1ボール紙を切って原型の元となる形状を作り上げていきます。出来上がったら上にFRPを貼っていくので、ボール紙といってもある... 
- 
レストア野郎★2番星★FTR250編 2014.10.28 / Vol.04タペット調整でエンストするエンジンが快適になるとイイナ!Vol.04 タペット調整しましょう! タペット調整とはカムシャフトとロッカーアームとの隙間であるバ... 
- 
BBB Staff BLOG 2018.09.20 / Vol.17今こそ2ストに乗ろう!2018 〜2ストの魅力をどっぷり解説〜オートバイは走るシチュエーションや、ネイキッド・クルーザー(アメリカン)・オフロード(モトクロス... 
- 
BBB Staff BLOG 2019.10.29ツーリング動画を撮影したい!必要なものや撮影の手順を紹介!ツーリングでは、自分の好きなルートを選び、バイクを走らせながら周囲に見えてくるさまざまな景色を楽しむことができます。そん... 
BBBマガジン
この記事の日付(2016.12.23)に近いコンテンツ
- 
                        
                          大人のたしなみとしてベスパに接してみよう!レストア寄稿-プリマセリエその62017.01.04 更新 / Vol.31 
- 
                        
                          EnjoyCampTouring!GO!キャンプツーリング 2017年キャンプ場ガイド保存版 東日本編2016.12.26 更新 / Vol.13 
- 
                        
                          レストア野郎 MONKEY編さあ、組み上げの時間だ!!2016.12.26 更新 / Vol.03 
- 
                        
                          ジャイロで遊ぼうジャイロアップをミニカー登録をするために2016.12.19 更新 / Vol.02 
- 
                        
                          インプレッションBMW F700GS 試乗インプレ・レビュー2016.12.04 更新 / Vol.08 
- 
                        
                          大人のたしなみとしてベスパに接してみよう!レストア寄稿-プリマセリエその52016.12.01 更新 / Vol.30 
MotorCycleDays
この記事の日付(2016.12.23)に近い記事
        - 
                        
                          MotorCycleDays都道府県別ツーリングガイド「鹿児島県KAGOSHIMA」2017.03.28 更新 / Vol.42 
- 
                        
                          MotorCycleDays都道府県別ツーリングガイド「沖縄県OKINAWA」2017.03.03 更新 / Vol.41 
- 
                        
                          MotorCycleDays【後編】 バイクで訪れた好きな日本の岬2017.01.01 更新 / Vol.40 
- 
                        
                          MotorCycleDaysドゥカティ・スクランブラーsixty2 インプレッション後編2016.11.29 更新 / Vol.38 
- 
                        
                          MotorCycleDaysドゥカティ・スクランブラーsixty2 インプレッション前編2016.10.25 更新 / Vol.37 
- 
                        
                          MotorCycleDays高速道路&各SAPA停車の旅...その⑤2016.09.01 更新 / Vol.36