BBB MAGAZINE
CREDIT
-
- ライター
- 執筆
NANDY小菅
-
- 撮影
NANDY小菅
-
- バイク
GSX1300BK B-KING
原型のベースとして使用することにしたのは隼のカウル。というか、これそのまま付くのかと思っていたぐらいなのですが、やはり単に隼をネイキッドにしただけではないのがB-KINGでして、カウルのマウント位置などは全然違いました・・・。というワケで即効ブッた切った次第です。
隼のカウルのままでは、希望する長さまで少し足りないので後ろを延長することに。ボール紙で長めに設定してアルミテープで固定します。
カウルの表面にはVol.18の時と同じように、OPPテープを貼ることでFRPを剥離しやすくします。とりあえず位置合わせのために開けた穴や、不必要なダクトも潰しました。


原型の元となる物体、つまり原型の原型が出来たので、これの上にFRPを張っていきます。

FRPのガラス繊維に樹脂をヒタヒタとハケ塗りしたら、余計な部分を切り取っていきます。

脱泡ローラーを使って、FRPと原型の間に挟まっている空気を抜いていきます。

この状態で数日硬化を待つことになります。これだけを作っているワケではなく、他の製作物も同時進行だったりしますので、硬化待ちの時間にはその下準備などをしています。

数日後、無事にアンダーカウルの原型が抜けました。今からこれをベースとしてアンダーカウルの実製作に入ります!

まずは大雑把にカットラインを決めていきます。取り付けるためのネジやステーの位置も考察しながらです。

サンダーで必要な部分だけカットしたら、前側と上側に付ける縁部分をFRPの板から切り出します。やっぱり、切りっぱなしではイケてませんからねぇ。
縁部分をホットボンドで仮止めしていきます。こうなってくると、俄然立体的になります。
内側からFRPを張り込むことで縁部分を補強します。縁自体もアンダーカウルの補強の役目を果たして、アンダーカウルが広がってしまうことを防いでくれるのだ。


サイド部分には膨らみを持たせたいため、発泡ウレタンで整形していくことに。これで隼カウルの面影はなくなることでしょう。
発泡ウレタンの盛り上がりはたいしたもので、これを使って大きいアールを描くようにボリュームを出すことにします。まずはカッターで必要部分のみにしていきます。

ダクトの形状をもう少しイジることにしました。もう一度発泡ウレタンをつけて、隼のものよりも丸みと深みを持たせる形状に変更します。
写真右側のみFRPを貼りこんだところです。発泡ウレタンのままではパテでの成形時に強度が保てないのでFRPを張るのです。左側にもFRPを張ったら、再び硬化を待ちます。

硬化後にサンダーで不必要な部分の形を整えて、車体にあてがってみました。なかなか雰囲気良い感じに仕上がってきました。フロントに2つのダクトを付けたのはイメージ画同様になったと思います。
隼のカウルをカットしただけのものと、ここまで作り上げたアンダーカウルを比べてみましょう。プロトモスピーダの方は後ろまで伸ばされて、サイドは大きめに張り出したことで、メインのダクト形状をより深く&長く強調できる形状になりました。

ここからはパテで成形していくことになります。パテを何度も付けては研いでの繰り返しで、表面を作っていく非常に時間がかかる作業です。

大きな面であればこういった機械でできるものの、ダクトの内側などや細かいアールが付いているところは人の手じゃないと、どうにもなりません。とても根気が要ります。

アンダーカウルが仕上がるまでは地道にパテ研ぎ作業を繰り返します。次回はまた別のパーツを作ることにしますので、アンダーカウルの完成はしばしのお楽しみにしておいてください!

現在サイト掲載中のGSX1300BK B-KINGの車両
人気コンテンツ
-
BBB Staff BLOG
2019.05.31 / Vol.22
【2019年版】ミニカー登録まとめ
BBBマガジンの記事ではミニカー登録についてキーワード検索されているのが多く、需要がありそうだったのでミニカー登録につい...
-
BBB Staff BLOG
2018.09.20 / Vol.17
今こそ2ストに乗ろう!2018 〜2ストの魅力をどっぷり解説〜
オートバイは走るシチュエーションや、ネイキッド・クルーザー(アメリカン)・オフロード(モトクロス...
-
ジャイロで遊ぼう
2016.12.19 / Vol.02
ジャイロアップをミニカー登録をするために
ジャイロアップをミニカー登録をするために、まずはミニカー登録の条件を満たすためのパーツ交換とドレスアップを行います! ...
-
レストア野郎★Zippy編
2014.01.11 / Vol.05
ホイールとエンジンを自家塗装してみよう! ペイント編
スポークホイールのペイントとなると、一度スポークをバラしてハブもリムも磨くのはもちろん、スポークも1本ずつ磨いてからの作...
-
レストア野郎 TZR250編
2018.10.03 / Vol.10
あれ? オーバーフローしてる?!
シートも張り替えたし、新規気分で走ってこようと思ったのですがエンジンをかけるとなんだかガソリン臭が...。えー、マジで....
-
レストア野郎 TW編
2016.03.28 / Vol.01
今だからこそTW200!
97年頃からブレイクしているので早20年が経過したTW200。ブームは随分間に落ち着いてますが当時はあれだけ売れたことも...
-
大人のたしなみとしてベスパに接してみよう!
2015.06.03 / Vol.12
スモールで遊ぶ #01
さてさて今回からいよいよ「スモールで遊ぶ編」をお届けしますよ〜......って、スモールってなに? となっちゃいますよ...
-
BBB Staff BLOG
2019.10.29
ツーリング動画を撮影したい!必要なものや撮影の手順を紹介!
ツーリングでは、自分の好きなルートを選び、バイクを走らせながら周囲に見えてくるさまざまな景色を楽しむことができます。そん...
-
BBB Staff BLOG
2008.02.27 / Vol.01
今こそ2ストに乗ろう! 〜スポーツ編〜
今こそ2ストに乗ろう! 〜スポーツ編〜 今現在、国内で市販されているバイクは全て4ストロークエンジン(4スト)のバイ...
BBBマガジン
この記事の日付(2010.08.26)に近いコンテンツ
-
全国「旅ごはん!」バイク紀行
館鼻岸壁の湊日曜朝市(青森県八戸市)
2010.11.25 更新 / Vol.11
-
全国「旅ごはん!」バイク紀行
きんたろうのガタタン定食(北海道芦別市)
2010.10.25 更新 / Vol.10
-
全国「旅ごはん!」バイク紀行
なぎさの生うに丼(北海道積丹郡)
2010.09.25 更新 / Vol.09
-
全国「旅ごはん!」バイク紀行
まんぷく食堂のからあげ丼(三重県伊勢市)
2010.08.25 更新 / Vol.08
-
全国「旅ごはん!」バイク紀行
山内のひやあつうどん(香川県仲多度郡)
2010.07.25 更新 / Vol.07
-
全国「旅ごはん!」バイク紀行
ミュージックハウスベルのタコス(京都府福知山市)
2010.06.25 更新 / Vol.06