BBB MAGAZINE
CREDIT
- 
              - ライター
- 執筆
 藤原かんいち 
- 
              - 撮影
 藤原かんいち 
- 
              - バイク
 リトルカブ 
 
  ついにツーリングシーズン到来!みなさん、次の休日はどこへ行こうか? ワクワクソワソワ...仕事が手に着かない、妄想の日々がこれからしばらく続きそうですね。くれぐれも仕事に支障が出ないように気を付けてくださいね〜! そんな休日ツーリングが待ち遠しい、ライダーの胃袋を全面的にサポート応援するのが「旅ごはん」。
今年の春先は寒くて、信じられないことに4月中旬に雪が降るなんて事もありましたが、4下旬にもなれば全国どこでも大丈夫。ならば、これまで寒くてなかなか行けなかった日本海、北陸に行くことにしました。
 
  北陸といえば海の幸が定番だが、旅ごはん的には普通すぎて面白くない。そこでいろいろ調べていくと、石川県金沢市に"ハントン風ライス"なる名物グルメが存在することがわかった。百聞は一食に如かず「こりゃ食べてるしかないでしょ!」
といっても相棒はいつものリトルカブ、一気に高速道を大移動できないので、あちこち寄り道をしながら日本を縦断するようにして北陸へ向かった。山々の木々はまだ葉を付けおらず、風景は冬のように寒々しい。さらに金沢へ行く前にツーリングポイント満載の能登半島を一周。10年以上訪れていなかったのでかなり久しぶり振りです。厳門、世界一長いベンチ、輪島の朝市、見附島、恋路海岸...などなど自然の変化豊かな半島を巡り歩くと、いよいよ金沢。
 
  内に入ると偶然、観光案内所を発見した。ハントンの事を尋ねると「それなら、グリルオーツカがいいですよ。一番のおすすめです。ここが元祖の店ですからね...」地図で行き方を指で示しながら、親切に教えてくれた。来る途中に見たホテルのレストランで"ハントンライス・フェア"をやっていたが、やはり元祖を食べてみたい。
 
  賑やかなバス通りから狭い通りに入って行くと、静かな住宅地のような雰囲気になった。こんなところに店があるのかな?と思いつつ進んで行くと小さな建物に小さな看板が見つかった。一瞬、ここが本当にレストラン?というくらいシンプルな外観だ。ドアを開けると年輩の女性が優しくニッコリ微笑んだ。白壁の落ち着いた洋館風の店内、どこか昭和の匂いがする。
手前に厨房があるようで、案内された奥がダイニング。いろんなサイズのテーブルが6つ並んでいる。お客さんは他に3組。家族連れ、OL風の女性、男子大学生と父親と年齢も性別もバラバラ。万人向けということかな?しかし、午後4時という中途半端な時間にも関わらず、これだけ入っているということは人気があるんだな。
 
  メニューを見るとステーキ、ハンバーグ、グラタン、カレー、サンドイッチなど定番の洋食は一通り揃っている。僕が注文するのは、もちろんハントン風ライス。待っていると次々にお客さんが入ってきて、全テーブルが埋まった。聞いていると後から来た人は全員ハントンを注文。観光客ではないようだが、みんな目的は同じらしい。
 
  店内の一角に家のあるような食器棚がありマンガの本が並んでいる。マンガを読みながら待っていると、20分を過ぎてようやく料理が運ばれてきた。重量感ある銀皿が昔の洋食屋らしい。けっこうボリュームがある。
さてハントン風ライスがどんな物かというと。早い話がオムライスの親戚みたいな料理ケチャップライスの上に卵焼き、その上にフライが載っている。白身魚のフライが一般的らしいが、オーツカはさらにエビフライも乗っている豪華版。その上からトマトソースとタルタルソースがトロ〜リかかっている。カラフルでおいしそう。食べ物は見た目も肝心だからね。
「いただきま〜す!」
 
  うーん♪予想通り、おいしい!初めて食べるのにどこか懐かしい味。基本的に僕はトマトソースが好きなのでどんどん進んで行く。フライも衣がサクサクしていておいしい。結構ご飯の量がある。女性だとちょっと多いかな〜という感じだが、ハラペコ男だったら大満足。
基本おかずはレバーカツだけなのに、なぜかごはんがドンドン進む。あっという間に完食となった。ごちそうさまでした!!
ハントン風ライス。名前の由来は「ハン」がハンガリー語(ハンガリーに同じような料理がある)、「トン」はフランス語のマグロらしい。昔はマグロのフライを使っていたということか?
 
  特別新しい味ではないけれど、洋食が好きで、お腹いっぱいにしたいという人にはおすすめだ。まだまだ知らない人も多いと思うので、旅話のネタのひとつとして食べてみては?また金沢周辺は、能登半島を始め少し足を延ばせば東尋坊、白川郷などツーリングおすすめの場所がたくさんあります。ハントンと絡めてぜひ、北陸ツーリングへ出かけましょう!
 
  おまけ。実は石川県には他にも"ゴーゴーカレー""8番ラーメン"など地元グルメのチェーン店が結構あるんですよ。この2つは国道を走っていると目に付くので、ぜひこちらも一度お試しあれ。
 
        かんいち的採点表
あじ:


ボリューム:



値段:


 
        人気コンテンツ
- 
BBB Staff BLOG 2021.03.17販売証明書の書き方を掲載!原付二種ナンバープレートは市役所で取得できます新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、三密を避けることができる手段として注目を浴びているバイク。そ... 
- 
BBB Staff BLOG 2019.05.31 / Vol.22【2019年版】ミニカー登録まとめBBBマガジンの記事ではミニカー登録についてキーワード検索されているのが多く、需要がありそうだったのでミニカー登録につい... 
- 
BBB Staff BLOG 2020.11.11実は簡単⁉市役所に行くだけで完結 原付一種ナンバープレート取得までの手順をご紹介近年、EVモビリティやキックボードなどが登場し、若者を中心に多くの人から注目を集めている原付一種(50㏄)。けれども、意... 
- 
大人のたしなみとしてベスパに接してみよう! 2015.06.03 / Vol.12スモールで遊ぶ #01さてさて今回からいよいよ「スモールで遊ぶ編」をお届けしますよ〜......って、スモールってなに? となっちゃいますよ... 
- 
レストア野郎★Zippy編 2014.01.11 / Vol.05ホイールとエンジンを自家塗装してみよう! ペイント編スポークホイールのペイントとなると、一度スポークをバラしてハブもリムも磨くのはもちろん、スポークも1本ずつ磨いてからの作... 
- 
プロトモスピーダ 2008.08.07 / VOl.09アッパーカウル製作1ボール紙を切って原型の元となる形状を作り上げていきます。出来上がったら上にFRPを貼っていくので、ボール紙といってもある... 
- 
レストア野郎★2番星★FTR250編 2014.10.28 / Vol.04タペット調整でエンストするエンジンが快適になるとイイナ!Vol.04 タペット調整しましょう! タペット調整とはカムシャフトとロッカーアームとの隙間であるバ... 
- 
BBB Staff BLOG 2018.09.20 / Vol.17今こそ2ストに乗ろう!2018 〜2ストの魅力をどっぷり解説〜オートバイは走るシチュエーションや、ネイキッド・クルーザー(アメリカン)・オフロード(モトクロス... 
- 
BBB Staff BLOG 2019.10.29ツーリング動画を撮影したい!必要なものや撮影の手順を紹介!ツーリングでは、自分の好きなルートを選び、バイクを走らせながら周囲に見えてくるさまざまな景色を楽しむことができます。そん... 
BBBマガジン
この記事の日付(2010.05.25)に近いコンテンツ
        全国「旅ごはん!」バイク紀行
この記事の日付(2010.05.25)に近い記事
        - 
                        
                          全国「旅ごはん!」バイク紀行きんたろうのガタタン定食(北海道芦別市)2010.10.25 更新 / Vol.10 
- 
                        
                          全国「旅ごはん!」バイク紀行なぎさの生うに丼(北海道積丹郡)2010.09.25 更新 / Vol.09 
- 
                        
                          全国「旅ごはん!」バイク紀行まんぷく食堂のからあげ丼(三重県伊勢市)2010.08.25 更新 / Vol.08 
- 
                        
                          全国「旅ごはん!」バイク紀行山内のひやあつうどん(香川県仲多度郡)2010.07.25 更新 / Vol.07 
- 
                        
                          全国「旅ごはん!」バイク紀行ミュージックハウスベルのタコス(京都府福知山市)2010.06.25 更新 / Vol.06 
- 
                        
                          全国「旅ごはん!」バイク紀行立田野食堂のソースレバーカツ丼(群馬県桐生市)2010.04.25 更新 / Vol.04