BBB MAGAZINE
CREDIT
- 
              - ライター
- 執筆
 藤原かんいち 
- 
              - 撮影
 藤原かんいち 
- 
              - バイク
 リトルカブ 
 
  時は4月中旬。ようやく桜も咲き陽射しもポカポカと春らしくなってきた。今回はどこにしようか?この時期は標高の高い山間部は冬期閉鎖が続いているため走れない、ならばやっぱり海岸線がベストかな。そこで行き先をずっと行ってなかった日本海、そうだ新潟にしよう。新潟と言えば日本有数の米どころ、ツーリングで食べたくなるおいしい物もたくさんありそうだ。
 
  神奈川から甲府、松本を経由して新潟へ向かう。新潟は海沿いはそれなりに温かいのが、少し内陸部に入るとまだ雪が結構残っていた。場所によっては除雪した雪の固まりが高さ2m近くも積み上げられたいる。そんな風景を見ていると越後の春はまだまだ先だと感じる。新潟市の中心近くにある、道の駅新潟ふるさと村に立ち寄る。
 
  大型の施設で県内の観光情報を紹介する「アピール館」、県内の物産名物が何でも揃う「バザール館」、さらに花畑やふるさと庭園などの大型公園施設まで隣接。まさに新潟の魅力をぎゅっと詰め込んだ道の駅だった。そこで驚愕の看板を発見した。なんと!明日、明後日、ここに新潟県内のB級グルメが大集結とあるではないか。何という偶然、いやこれは絶対に何かに導かれてる。予定を急遽変更して、明日ここでB級グルメを食べることに決めた。
 
  翌日張り切って来てみると、駐車場は満車、会場内は午前中から大賑わいだった。お客さんも家族連れから年寄り、学生、カップルまでバラエティー、みんな楽しそうに歩き、食べている。さてその内容だが、これが「糸魚川のブラック焼きそば」「柏崎の鯛茶漬け」「長岡の洋風カツ丼」「新潟のタレカツ丼」の新潟を代表する4大B級グルメがズラリ勢揃い。
 
  他に新潟5大ラーメン、新潟のソールフード「イタリアン」、「ぽっぽ焼き」などの屋台グルメとかなり充実している。しかし、まさか、全部は食べられない。さすがにこれだけ種類があると、どれにするか悩む…
胃袋と相談した結果。イタリアン、鯛茶漬け、ブラック焼きそばの3点に絞り込んだ。
 
  まずイタリアン。簡単に言うと中華焼きそばの上に、トマト味のミートソースがかかっているという、ちょっと想像できない新潟発信のファーストフード。最初にテレビで紹介されたときは、異色の組み合わせに「これ、どうなの?」と思ったが、食べてみると全く違和感がなかった。焼きそばを食べているようで…ミートソーススパゲティのようでもある。とにかく太めの中華麺とトマト味のミートソースの相性がバッチリ。新しい感覚の味だった。
 
  次が鯛茶漬け。聞いたことはある気はするけど…、詳しくはどんなモノか知らないまま、順番待ちの行列に並んだ。出てきたのはお茶漬けは想像と違っていた。真ん中に鯛の切り身のおけさ揚げ。周りに岩海苔やもずくの海藻。そこに魚風味のダシ汁がドドッとかけられる。食べてみるとすごく柔らかく上品な味。これがランチだと量的にちょっと物足りないけど、新潟の海の香りと味覚が詰まった、爽やかな一品だった。
 
   
  膨らんだお腹を抱えて最後のブラック焼きそばコーナーへ。店員さんの「はーい、もうすぐ品切れなりますよー、急いでくださーい!」という呼び込みの声につられ、あわてて列に並んだ。これも正直なところ、麺が黒いこと以外何も知らない。
 
  並んで受け取ったブラック焼きそばは、確かにそばが黒かった。その上に卵焼きが載り、ケチャップとマヨネーズがかかっている。見た目はかなりカラフル。食べてみると真イカの墨であえた焼きそばは生臭さもなく、ほんのりと甘かった。上に載った半熟気味の卵焼きとの相性も良く、新しい味感覚。なかなかおいしい。見た目のインパクトほどクセがなく、食べやすかった。ただ食後の笑顔は禁物だよー、歯が真っ黒になってるからね(笑)
 
  本当はもっとたくさんB級グルメを食べたかったが、さすがに胃袋にも限界がある。残りは次の機会に取っておくことにする。
 
  今回の道の駅新潟ふるさと村で開催されたB級グルメは期間限定だったが、2011年4月29日にフードコート「新潟B級グルメ横町」がついにオープンする。これでいつでも4大B級グルメほかのメニューが気軽に食べられるようになった。さあ、次の休日はお腹を空っぽにして、新潟へ出かけよう!!
 
        かんいち的採点表
あじ:



ボリューム:



値段:


 
        ■イタリアン320円(税込)■鯛茶漬け600円(税込) ■糸魚川ブラック焼きそば500円(税込)
※新しくオープンしたフードコート「新潟B級グルメ横町」とは内容、値段が異なります。
人気コンテンツ
- 
BBB Staff BLOG 2021.03.17販売証明書の書き方を掲載!原付二種ナンバープレートは市役所で取得できます新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、三密を避けることができる手段として注目を浴びているバイク。そ... 
- 
BBB Staff BLOG 2019.05.31 / Vol.22【2019年版】ミニカー登録まとめBBBマガジンの記事ではミニカー登録についてキーワード検索されているのが多く、需要がありそうだったのでミニカー登録につい... 
- 
BBB Staff BLOG 2020.11.11実は簡単⁉市役所に行くだけで完結 原付一種ナンバープレート取得までの手順をご紹介近年、EVモビリティやキックボードなどが登場し、若者を中心に多くの人から注目を集めている原付一種(50㏄)。けれども、意... 
- 
大人のたしなみとしてベスパに接してみよう! 2015.06.03 / Vol.12スモールで遊ぶ #01さてさて今回からいよいよ「スモールで遊ぶ編」をお届けしますよ〜......って、スモールってなに? となっちゃいますよ... 
- 
レストア野郎★Zippy編 2014.01.11 / Vol.05ホイールとエンジンを自家塗装してみよう! ペイント編スポークホイールのペイントとなると、一度スポークをバラしてハブもリムも磨くのはもちろん、スポークも1本ずつ磨いてからの作... 
- 
プロトモスピーダ 2008.08.07 / VOl.09アッパーカウル製作1ボール紙を切って原型の元となる形状を作り上げていきます。出来上がったら上にFRPを貼っていくので、ボール紙といってもある... 
- 
レストア野郎★2番星★FTR250編 2014.10.28 / Vol.04タペット調整でエンストするエンジンが快適になるとイイナ!Vol.04 タペット調整しましょう! タペット調整とはカムシャフトとロッカーアームとの隙間であるバ... 
- 
BBB Staff BLOG 2018.09.20 / Vol.17今こそ2ストに乗ろう!2018 〜2ストの魅力をどっぷり解説〜オートバイは走るシチュエーションや、ネイキッド・クルーザー(アメリカン)・オフロード(モトクロス... 
- 
BBB Staff BLOG 2019.10.29ツーリング動画を撮影したい!必要なものや撮影の手順を紹介!ツーリングでは、自分の好きなルートを選び、バイクを走らせながら周囲に見えてくるさまざまな景色を楽しむことができます。そん... 
BBBマガジン
この記事の日付(2011.04.25)に近いコンテンツ
        全国「旅ごはん!」バイク紀行
この記事の日付(2011.04.25)に近い記事
        - 
                        
                          全国「旅ごはん!」バイク紀行大阪食堂のジンギスカン(北海道足寄町)2011.07.25 更新 / Vol.19 
- 
                        
                          全国「旅ごはん!」バイク紀行FBふらのバーガーのふらのチーズバーガーセット(北海道富良野市)2011.06.25 更新 / Vol.18 
- 
                        
                          全国「旅ごはん!」バイク紀行忠左衛門の石焼きパエリア(香川県小豆郡)2011.05.25 更新 / Vol.17 
- 
                        
                          全国「旅ごはん!」バイク紀行よしむらのホルモンうどん(岡山県津山市)2011.03.25 更新 / Vol.15 
- 
                        
                          全国「旅ごはん!」バイク紀行しらぬひ亭の貝汁定食(熊本県宇城市)2011.02.25 更新 / Vol.14 
- 
                        
                          全国「旅ごはん!」バイク紀行高田の馬場のにゅうめん(兵庫県姫路市)2011.01.25 更新 / Vol.13 
